コーチングアドバンスコース 受講者体験談T

圓福 要さん(東海大学ラグビー部 4年 ハーフバック)

自分は文学部英文学科の学生ということもあり、英語圏の国ニュージーランドで、日本では体験できない本場の英語に触れ、勉強することにより、今後の大学での学習と将来の進路に生かしたいと思いニュージーランドに来ました。
また、短期間ではありますが、世界最高峰のラグビー国家ニュージーランドで実際に生活し、プレーしたり、シーズン真っ只中のレベルの高いゲームや練習を観たりすることにより、自分のラグビーに対する思いをさらに熱いものにし、自分のパフォーマンスの向上をはかりたいと思いました。
現地での生活を通じ本当のラグビー文化に触れ、その違いを肌で感じ、新たな視野を広げ、プレーの面でも、さらに人間的にも成長したいと思いました。

コーチングアドバンスコースはもちろん全て英語での講習ですが、クリス氏の分かり易い説明で理解することができます。英語の勉強にもなるので一石二鳥だと思います。「コーチとはどんなものか?」「どんな資質が必要なのか?」 ということを学び、非常にためになりました。ラグビーの基本に帰って考えることができました。これを今後の人生にも生かしていきたいと思います。


コーチングアドバンスコース 受講者体験談U

木本 一成さん
1967年7月26日生まれ
宮崎県出身
関東学院大学ラグビー部出身
社会福祉法人杉の子福祉会勤務

 
木本さんは幼稚園の子供達にラグビーを教えている。より楽しく子供達にラグビーの楽しさを教えたいということでこのコースを受講しに日本から来た。

6月24日(月)
コーチングコース1日目、朝9時30分に、ホテルまでサムが迎えに来てくれCOLLEGE RIFLESのクラブハウスに向かう。クラブハウスでは、約2時間をかけてジュニアラグビーコーチとしての心構えと基本を学ぶ。英語が話せなくても、サムがとてもフレンドリーなのでこちらの言う事を理解してくれようとするし、身振り手振りを使って説明してくれるので理解できる。ただし辞書は必携。

6月25日(火)
コーチングコース2日目、朝10時15分にサムが迎えに来てくれ学校に向かう。今日は実際にサムが子供達に教えているところを見る。サムは子供達に対して決してマイナスな事は言わず、GOOD!EXCELLENT !!などと良いところを見つけては誉めて、子供達の気分を盛り上げて終始楽しい雰囲気の中で指導していた。子供達の笑顔が最高だった!

6月26日(水)
コーチングコース3日目、朝9時30分にサムがホテルに迎えに来てくれる。今日はグランドでの実技、パス、キック、ボールダウン、ピックアップ、タックル・・・etcの練習方法を実際にサムと行う。ランチを取った後、サムがレフリーをする12〜13歳の子供達の試合の見学。想像していた以上にパワフルで激しい。チーム内でも対格差が見られたが、体格の劣る子供はクレバーなプレイを随所に見せ、とても面白かった。

6月27日(木)
コーチングコース4日目。今日は火曜日に行った学校に再び行く。最初にグリッドを使ってのウォームアップ、パス、ボールダウン、ピックアップ等、ゲーム性を取りいれながら行う。今までやってきた事がすべて取り入れられていた。単発の練習ではなくてやってきたスキルトレーニングが全て含まれている為生徒達も分かりやすそうだった。次に、スモールブラックスというゲームを行う。タッチラインとゴールラインが決まっているだけで細かいルールは無し、両手で肩(脇)から腰の間にタッチされたらパス。子供達と一緒にこのゲームを行い、楽しみながら学ぶことができた。

6月28日(金)
コーチングコース最終日。イーデンパーク見学後、華凛にて昼食を取る。華凛にてサムより認定証をもらう。
長いようで短かった5日間。始める前は、どうなるものかと思っていたが、大野さん、サムのおかげで無事終了する事ができた。色々と得る事が多く、とても楽しく充実した5日間だった。他の国では決して経験する事のできないものでした。しかもラグビー王国ニュージーランドのニュージーランドラグビー協会(New Zealand Rugby Union)認定の証明書がもらえた事は今後の大きな自信になりました。教え子の中から未来のオールジャパンが生まれてくれたらとても嬉しいです。
大野さん、サム、ありがとうございました。


BIG FIELDより
5日間という短い期間でしたが充実した時間を過ごせた様でよかったです。この経験をいかし1人でも多くの子供たちにラグビーの楽しさを知ってもらい将来のオールジャパンに選ばれる子供が育ってくれると良いと思います。木本さん、本番はこれからです。頑張ってくださいね。質問やわからないことがあればいつでもメールしてください。BIG FIELD は今後もサポートして行きます。
木本さんの杉の子保育園のホ-ムページもご覧下さい。