English |
Japanese |
Description |
Drums |
ドラムス |
説明の必要はないですね |
Snare Drum |
スネアドラム/小太鼓 |
ベースに響き線がついてる太鼓
プラスティックの皮が表と裏に張ってある |
Bass Drum |
バスドラム/大太鼓 |
直径約1mくらいあり低い大きな音がでる
牛の皮がヘッドに使われることもある |
Cymbals (Clash) |
シンバル |
二枚のシンバルを重ねて音を出す
簡単なようでとっても難しい楽器 |
Suspend cymbal |
サスペンドシンバル |
スタンドにシンバルを吊るした形 |
Timpani |
ティンパニ |
皮を張ったり緩めたりして瞬時に音を変えることができる 最近はペダルが主流 |
Glockenspiel |
グロッケンシュピール |
鉄琴 音域は2オクターブちょっとしかない |
Xylophone |
シロフォン/ザイロフォン |
木琴 音域は3オクターブちょっと
ローズウッドなどが使われる |
Vibraphone |
ヴィブラフォン |
鉄琴 鍵盤の裏に羽がついていて電気で回転させて音をヴィブラート(振動)する |
Marimba |
マリンバ |
全長約2mほどある大きな木琴
やわらかい音がでる |
不明 |
ベルリラ |
マーチングで使われる縦型の鉄琴 |
Tam-tam |
タムタム/ドラ |
中華料理店にある、あれ |
Bass tom |
バスタム |
胴が深く低い音がでる太鼓 |
Timbales |
ティンバレス |
2〜4つの太鼓を横に並べて使う
マーチングにも使われる |
Chime |
チャイム |
背丈以上あるパイプを吊るしてある鍵盤楽器
NHKのど自慢のあれ |
Wind chimes |
ウインドチャイム |
鉛筆ほどの細さの長さの違う棒を何本も吊るしてある 風鈴みたいな音 |
Tambourine |
タンバリン |
皮付きタンバリンとモンキータンバリンの二種類がある |
Triangle |
トライアングル |
三角形の一辺が切れてる楽器
クラシックでの需要はかなり多い |
Wood Blocks |
ウッドブロック/木魚 |
中が空洞になった木の箱 |
Bell |
鈴 |
子供が使うようなのから30センチくらいのものまで色々ある |
Whistle |
ホイッスル/笛 |
スポーツの審判に使う笛のほか、バードホイッスル、サンバホイッスル等色々な笛がある |
Whip sticks |
ウイップスティックス |
Whip(ムチ)の音に似た音をだす |
Conga |
コンガ |
腰丈くらいの胴に牛など動物の皮を張ったラテン楽器 |
Bongo |
ボンゴ |
コンガを小さくした形のラテン楽器 |
Cabasa |
カバサ |
軸の周りに鉄の鎖が巻いてありそれをスライドさせる 砂をこすったような音がする |
Guiro |
ギロ |
木にぎざぎざをつけてそれを細い木の棒でこすって音をだすラテン楽器 |
Maracas |
マラカス |
木の実の中に乾燥した豆類を入れて振って音を出したのが起源と思われる ラテン楽器 |
Shaker |
シェイカー |
マラカスと同じ原理だけど、マラカスは2つを振って音を出すのに比べてこちらは一つ |
Cow Bell |
カウベル |
名の通り牛飼いが使っていたベル |
Agogo Bell |
アゴーゴーベル |
カウベルより高い音が出る
高音と低音の二つからなる |
Vibra slap |
ヴィブラ スラップ |
「与作」のイントロに出てくる「カー♪」っていう音 |
Kurabess |
クラベス(拍子木) |
「火の用心♪♪」って今では聞かないですね |
Quika |
クイーカ |
ゴン太くんの声です(わかるかな) |
不明 |
スルドー |
サンバのベースドラム |
|
和太鼓 |
お祭りには欠かせませんね |
|
チャンチキ |
和楽器 金色のお皿のような形 |